PR

【父子の絆映画】ドラえもん のび太と奇跡の島〜アニマルアドベンチャー〜【オススメ映画レビュー】

映画

あなたは約束に厳しい方ですか?
大きな約束から小さな約束まで種類も豊富にありますが、
ちょっとした約束なんかは破ってしまう人もいるのではないでしょうか。
子供に後で遊んであげると約束したけど忙しくて忘れてしまったり、
寝る前に絵本を読んであげると言ったのに夕飯遅くなって寝る前の時間が取れなかったりと。
約束を守らないと信頼はどんどん失われていきます。
発達心理学を唱えたアメリカの心理学者エリクソンは、
親子の信頼関係構築は幼少期において需要な課題としています。
幼少期に親が約束を無下にすると信頼関係が気づけなくなってしまい、
正しい成長が行えないと言っています。
多忙な日々でもなるべく子供との約束は破らないようにしたいですね。
さて、今回は父と子の約束からはじまる冒険物語を描いた作品の紹介です。

目次
– 作品紹介
– あらすじ
– 感想
– どこで見れる?

作品紹介

タイトル:

ドラえもん のび太と奇跡の島〜アニマルアドベンチャー〜

劇場公開日:

2012年3月(シリーズ32作品目)

原案:

むぎわら しんたろう先生


脚本:

清水 東先生

原作:

藤子・F・不二雄先生

エンディングテーマ

福山雅治「生きてる生きてく」

ドラえもん のび太と奇跡の島〜アニマルアドベンチャー〜のあらすじ

物語はデパートでのび太が父親にカブトムシを買ってもらう所から始まる。
そこでのび太は父親と「絶対大事にする」という約束を交わす。
最近友人間でブームとなっているカブトムシ相撲。
早速買ってもらったカブトムシで勝負しにいくが、惨敗。
恒例行事となっているドラえもんへの泣き落としでもっと強いカブトムシを捕獲しようとするが、
ちょっとした手違いで絶滅したジャイアントモアを捕まえてしまう。
捕まえたジャイアントモアを預かってくれる未来の絶滅動物保護施設「ベレーガモンド島」へ連れていく事に。
ゴンスケと呼ばれる案内ロボットが連れていく手筈だったが、手違いで別の人物を連れて行き迷子にさせてしまう。
その後ドラえもん、のび太といつもの仲間たちがベレーガモンド島へ行くが、奇跡の島と呼ばれるこの島の生物を狙った魔の手が忍び寄る。
迷子になった少年の行方は?のび太達は島の生物を守れるのか?

ドラえもん のび太と奇跡の島〜アニマルアドベンチャー〜を見た感想
(極力ネタバレなし)

「ドラえもんと言えば大山のぶ代さんだろうが!」
言い続けて早20年、声優変わった時生まれた子供が成人になるっていうのに、
まだそんなこと言い続けてんのかと。
子供の頃に見た記憶ってのは凄いもんだね、未だに違和感あるとか言えちゃうんだもん。
昔なんかドラえもん見るかトレンディードラマ見るかしか選択肢ないわけよ。
だからドラえもんばっか見るでしょ?そしたらどうなるよ?骨髄にまで染み付いて当然でしょ。

しかしまあ、多様性の時代、アップデート出来ないとおいていかれると言われるこの時代に、
まだ声優にこだわり続けて見ないとか時の狭間に置いて行かれるのではないかと思い、
どれか一作見てみようとチョイスして視聴。

見てみた結果ね、やっぱドラえもんは良いわ。
もうね、家族愛溢れた親子の物語よ。
のび太の父親ってなんかあんましっかりした人のイメージないじゃん?
アニメの父親ランキングで言えば30位以内に入るか微妙な存在でしょ。
それがね、この作品見たら変わる。
間違いなくトップ10に入る、急上昇過ぎて耳キーンってなるレベルで好感度上昇する。
今の時代の父親という役割に近しいんだろうけど、
しっかりとした大人なんだなーって多分年下だと思うけど大人だなーって思いましたよ。

大山のぶ代さんの時代って劇場版ドラえもんってもっと壮大なテーマを扱っていたじゃん?
自然破壊とか戦争と平和とか、人のエゴとか、子供向け作品でこんなテーマ扱って子供にわかるのか?
考えられると思ってるのが大人のエゴじゃね?とか思うんだけど、未だになんとなく訴えられたテーマが残るという作品ばっかだったわけよ。
今回見てみるとテーマが凄く身近になっていて、地球みんなで救おうぜ!良い世界にしようぜ!じゃなくて、家族の絆って尊いよなって作品。
壮大なテーマが良いというわけでもないけど、こちらとしては気構えるわけじゃん?
今日は世界について考える思考で国際シンポジウムに来たつもりなのに、公民館で町内の清掃運動について決めましょうみたいな、え?あーはい…ってなるわけよ。
漢字テストやるって言って、漢字の読み書きいっぱい練習していったけど、〇×問題だったって位の肩透かし感よ。
時代によって求められるものも違うだろうし、今の楽しみ方としては身近な問題というテーマが凄く刺さるものなのかも知れないけど、ちょっと寂しいよね。
世の中SDGsSDGsとどこもかしこもSDGsですが、ドラえもんで何年前に取り上げた問題だよとか思うと、あんだけメッセージ性が強くて、世界中で見られている作品でさえ、世を動かすのは難しいとか更に深いテーマになってくるよね。

今作でどうしても許せない事が一つ。
のび太、そしてドラえもん、グリプトドン見たことない?は?何言ってくれてんの?
雲の王国が雪山に引っかかった時タガロ乗せてたの見つけたよね?宇宙完全大百科で調べたよね?
なんで声変わったら記憶なくしちゃってんのよ。
ドンジャラ村のホイ君との冒険、あの時助けてくれたネッシー、植物星大使の言葉…
君たちにとって忘れても良い程度の記憶なのかよ、そんな薄情だったのかよ…

あと、この際なのでついでに一つ言わせていただきたい。
ドラえもん、あなた狸型ロボットですよね?
劇場版に登場した時ほぼほぼ狸型に間違われていません?
22世紀のエンジニアってさ、現代より凄く優秀だと思うわけよ。
今の時代に作れない数々の夢ある道具作っているわけじゃん。
デザイナーも凄い進化を遂げているはずじゃん。
なのに猫型として作られたはずが毎回狸型に間違えられるとかありえんでしょ?
あなたはきっと狸型ロボットなんですよ。
え?耳無いから間違われる?
アニマルプラネットで耳付けてても狸型ロボットと呼ばれてたよね?
そろそろ狸である自覚を持ち始めても良いのではないでしょうか。

ドラえもん のび太と奇跡の島〜アニマルアドベンチャー〜はどこで見れる?

Abemaプレミアムなら劇場版ドラえもん作品全話視聴できます!
雲の王国も見れます!アニマルプラネットも見れます!

タイトルとURLをコピーしました