スタンフォード監獄実験をご存じですか?
1971年に心理学者のフィリップ・ジンバルドーによって行われた実験です。
24人の学生に対して無作為に「監守」と「囚人」の役割を与え、
模擬監獄内で生活を一週間行うという実験です。
結果は予想を超える暴力的な行為と精神的な苦痛が発生し、6日で中止される事となりました。
監守役は正義の味方でもないのに、過度に支配的な態度をとるようになり、
囚人役は悪い事をしたわけでもないのに、抑圧されて無力感や絶望感を感じるようになったそうです。
この実験で単なる役割と環境があるだけで、人は暴力性が増してしまうという結果が出ました。
昨今至る所に正義の味方が増えており、SNSという世界的な場で断罪する様子を見かけます。
正義の振りかざし方に間違いはありませんか?
さて、今回は歪んだ正義感から生まれた凶悪犯罪のお話です。
作品紹介

タイトル:
透明なわたしたち
脚本家:
松本優作先生
八代理沙先生
八瀬ねね先生
出演者(敬称略):
福原遥
小野花梨
伊藤健太郎
話数:
6話(2024年9月16日 – 10月21日)
エンディングテーマ
幾田りら「Sign」
透明なわたしたちのあらすじ
東京と富山を舞台にした群像劇で、20代の若者たちが抱える複雑な感情や状況を描いた作品。
主人公の中川碧は、週刊誌のライターとして働いているが、中々書きたいものもかけずモヤモヤした日々を過ごす。
そんなある日、渋谷で発生した凶悪殺傷事件。
彼女はある理由から犯人が自分の元同級生である可能性にたどり着きます。
疎遠になっていた仲間たちとの再会、事件の犯人、過去の思い出や人間関係が交錯するミステリサスペンス。
透明なわたしたちを全話見た感想(極力ネタバレなし)
東京こえー、パリピばっかじゃん…
初っ端から田舎住みには全く共感できない施設で盛り上がるパリピを見せられ、
田舎者の心を折にくる。
そもそもあの場所は何?天空の城?ラピュタなの?
バルスとか言ったら全て崩れ落ちてなくなる感じ?
あんな場所借りて宴とかどうやって予約するの?
ホットペッパーで検索してみたけどなんて調べれば良いかすらわからんですよ。
パーティーなんつーのは電話で問い合わせて手書きで予約の公民館、
ニコニコ現金払いが一番ですよ。
先日東京行ったら電子マネーでしか支払い出来ないトラップがあって、
SUICAすら持ってないから支払い出来ませんでしたよ。
やっぱ東京こえーよ…
そんなパーティーシーンが終わり平穏を取り戻したと思いきや、
次は輝かしい高校生活。
高校生活なんかもう記憶の彼方においやりすぎて、
取り出し不可、取扱注意の危険物ですよ。
高校生活の思い出なんか重複削除したら7日分位の容量しかないからね。
後輩に慕われる先輩、同級生にキャーキャー言われるダンス部、大人になっても続く友情…
あー、でもまぁドラマだからね、物語の話だから。
創作物じゃなければこんなね、ないよ。
うん…
話がガラッと変わるけど小学校の頃ってさ、凄く正義感強い子っているじゃん。
掃除サボると先生に告げ口する子とか。
ああいう子って多分しっかりした親御さんに育てられてんだろうなぁとか思う訳よ。
普通サボりたくなるじゃん?掃除中なんか放課後何するかしか考えないもん。
それなのに与えられた業務を真っ当する事に全力を尽くす。
仕事人の家系なのかな?主水とかいう人祖先にたのかな?
大体の場合正義ってのは正しいんだけど、
小学校も高学年くらいになるとちょっとそこ触れちゃいかんよって話あったりするじゃない。
それをさ、堂々と触れていくわけ、学活の時間とかにさ。
いやいや、先生の方がやばくね?あの先生ギターケース投げてくるぞ?という重要な検討事項を脇に置いているのに、XX君が椅子の上で体育座りみたいな座り方していて駄目だと思いますとか言い出す訳よ。
あのね、わかる?男子なんかさ、かっこいいと思ったら真似したがる生き物なわけよ。
普通は大人になれば気づくのよ、漫画を具現化したらアカンって。
大の大人が大金を投じて失敗しているケースもあるわけですよ。
容姿スペック高い上にスタイリングしてもらって、服装まで合わせてもらっても失敗するわけです。
それをさ、恥ずかしげもなく真似てしまうのだから、もう触れてやるなよと。
現実からはるか遠い妄想世界の自分しか見えてないんです、帰りの会でつるしあげられてごらんよ、いきなりピエロですよ。
あれ?さっきまでクールな顔してたのに、今は無だよ、無、死より無って顔してるよ?ってそりゃそんな顔にもなるさ、現実逃避して事なきを得ようとしてるんだから。
え?好きな女子すら笑ってたの?ってなるじゃん、気づかせてくれてありがとうだけどさ。
自分が何者でも無いことが知れたし、あまり傷が深くなる前に気づかせてくれた事に後々感謝だけどさ。
正義感ってのは時に残酷で、触れちゃならんこともあるわけ。
人それぞれに事情があるんだからさ、事情知らんのに下手な正義を振りかざすなと小一時間説教したい。
そんな過去の憤りを蘇らせてくれる作品。
まあ結局何が言いたいかっつーと、
やっぱ東京はこえーよって話。
通ってた小学校の近くとか歩いてると、
アホな自分を思い出して大体の事はどうでも良くなるから、
結局住み慣れた町が一番。
ネイティブ東京民にはこの怖さがわからんのですよ。
透明なわたしたちはどこで見れる?
透明なわたしたちはAbemaオリジナルドラマ。
Abemaプレミアムに加入すれば全話一気見できます!
